ここから先のページは、日本国内の医療関係者を対象として当社の医療向け製品情報を提供しております。
国外の医療関係者、および一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、対象外の方は、閲覧をご遠慮ください。
あなたは日本国内の医療関係者ですか?
ここから先のページは、日本国内の医療関係者を対象として当社の医療向け製品情報を提供しております。
国外の医療関係者、および一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、対象外の方は、閲覧をご遠慮ください。
あなたは日本国内の医療関係者ですか?
簡単操作のネックスロードシステム SPの
クリアモデルタイプ
粘弾性物質を入れて射出するだけの簡単2ステップで眼内レンズ挿入が可能です。
【正しく安全にお使いいただくために】
ご使用の前に必ず「添付文書」及び「取扱説明書」をよくお読みください。
本体を水平に持ち、注入口から粘弾性物質を注入し、赤い部分まで満たします。
クリック感があるところまで、ゆっくりとロッドを押し進めます。
(クリック感を得た部分が待機位置となります。)
待機位置でレンズが上図の状態になっていることを確認し、
速やかに(20秒以内)射出をおこないます。
ノズル先端がCCCの中心まで入るように挿入し、
後方支持部の根本部分が射出されるまで押し出します。
※こちらの画像はSZ-1を使用しております
※こちらの動画はSZ-1を使用しております
挿入後の偏位や傾斜に対しても結像劣化が起きにくいように十分に計算されています。
特に実用域である瞳孔径4mmまでの結像能力向上を意識して設計をしています。
支持部デザインを3次元で捉えることにより、支持部裏面にもレンズコバを有し、光学部外周と変わらないシャープなエッジを持たせています。
支持部を光学部から垂直に立ち上げることで、嚢からの応力を法線上で均衡させ、さらに立ち上がり直後に直角に曲げることで、水晶体嚢との接触域をより広くするデザインを採用し、安定した中心固定を目指しました。
支持部の視認性向上と、光学部への貼りつき低減のため、支持部表面をサンドブラストのように仕上げました。
レンズコバ部分の反射によるエッジグレアの抑制を目指し、眼内レンズ全外周を不規則な面に仕上げました。
従来のネックスアクリシリーズでご好評をいただいているグリスニング・ホワイトニングを起こしにくいアクリル素材を採用しています。モノマーを二重重合させることにより、きめ細かく安定したポリマーを形成しています。 また、重合直後に材質劣化の元となる未反応モノマーを除去処理し、グリスニングやホワイトニングの発生低減を可能にしました。
レースカット製法など、眼内レンズの製造工程をご確認いただけます。
レースカット製法の様子など、眼内レンズの製造工程をご確認いただけます。
※Ophthalmo@Cafe(医師会員様)の会員登録・ログインが必要です。
眼内レンズバーチャル工場見学
全長 | 13.0mm |
---|---|
光学部径 | 6.0mm |
光学部材質 | 疎水性軟性アクリル樹脂 |
支持部材質 | 疎水性軟性アクリル樹脂 |
支持部角度 | 0° |
A定数 | 119.1 |
前房深度予測値 | 5.7mm |
製造範囲 | 11.0~27.0D (0.5Dステップ) |
販売名 | ネックスロードシステム SP クリア |
---|---|
機器分類 | 高度管理医療機器 |
番号 | 22800BZX00456000 |
Webからのお問い合わせはこちら
お電話でのお問合せは、お近くの営業拠点にて承ります。