先輩社員のメッセージ 電気設計 西出(2018年入社)

健康への一歩を手伝いたい
電気設計
電気設計課
西出
2018年入社

仕事内容
主に医療機器の電気設計を担当しています。新製品を作る際は、まず基板、ケーブル、FPGA設計を行い、試作品を作成します。出来上がった試作品は、設計通りに動作するか評価を行います。設計通り動作していない場合は、原因を調査し、再設計を行います。
評価が全て終わると、電気製品や医療機器に関する規格に適合しているか試験を行います。これはニデック社内だけでなく、社外の試験機関とも協力しながら試験をしていきます。
職場の雰囲気
設計で行き詰った時など、親身になって相談に乗ってもらえます。私の所属している電気設計課には異なる製品の担当者が在籍しています。そのため、他の製品で使用している知識を電気設計課の中で共有する事で設計に活かせることもあります。
また、電気設計に関する知識について若手が集まって勉強会を行ったり、社外の勉強会セミナーに参加する事もあります。
仕事をしていてうれしかったこと
設計したものが目に見えて成功したときです。電気設計では基板上の信号などを、オシロスコープのような計測機器を経由させないと成果が見えにくいことが多いです。
そのため、ディスプレイに思い通りの画像が表示された時や、LEDが思い通りに点灯した時、成功したことがより強く実感できて嬉しかったです。
入社の決め手
たまたま就職活動中に眼科にコンタクトを作りに行ったときに、ニデックのロゴが入った製品を見て調べ始めたことがきっかけでした。
それまで、人の命や健康に携わる仕事をしたいとは思っていましたが、眼科の製品にこだわりはありませんでした。ニデックは製品開発のほとんどの工程を社内で行っているため、モノづくりにより携われると思った事と、目の健康への一歩をお手伝いできればと思ったことが入社の決め手でした。
就職活動中のみなさまへ
ぜひ会社説明会やインターンシップに参加してみてください。会社のホームページ等だけでは分からない会社の雰囲気が分かると思います。何の製品を作っているか、どのような技術が必要かなども大切ですが、実際に働く上では社内がどのような雰囲気かも重要だと思っています。就職活動中は学業との両立もあり、忙しいと思いますが、無理のない範囲で参加してみてください。
みなさんの中には、何を仕事にしたいか分からない、何をしたいか分からないという方もいるかもしれません。今まで勉強してきた分野の中から探すだけではなく、少しでも興味のあるものから探していくと何か見つかるかもしれません。
8:30 | 出社 |
---|---|
メールをチェック、その日の予定を確認します。急ぎの仕事がないか確認します。 | |
9:00 | 回路設計 |
回路設計はICなどの部品の選定から、抵抗値や電圧計算など、考慮することがたくさんあります。必要に応じて回路シミュレーションも行います。設計が出来たらCADを使って回路を書いていきます。 | |
12:00 | 昼食 |
自宅から持参したお弁当を食べます。 | |
13:00 | チームミーティング |
同じ製品に関わっている電気設計者で仕事の進捗確認や困っていることがないか定期的に確認します。 | |
14:00 | FPGA勉強会 |
FPGAの勉強会を先輩と開催します。参加者は新入社員、2年目社員、中途入社の方などです。FPGAの基礎を解説し、演習問題を解いてもらいます。 | |
15:00 | 試作品の評価 |
試作した基板が思い通りに動くか確認します。オシロスコープやテスターを使用し、電気信号をチェックしていきます。測定データをまとめ、必要に応じて上司に確認してもらいます。 | |
18:00 | 退社 |
予定した業務が終了次第退社します。 |