Eye & Health Care NIDEK CO., LTD.

  1. ホーム
  2. > 一般の皆さまへ
  3. > ニデックのご紹介
  4. > 「学ぶ」ニデック
  5. > 眼を診る

ニデックのご紹介

眼を診る

さらに詳しく眼の中を調べ、眼科の専門医に病気かどうかを診断してもらいます。

眼で診る


 

専門医が診察するとき、目の中を診やすいように光をあてます。
レンズ部分と一体になったものなどもあります。

写真で診る


 

目の奥を専用のカメラで写真撮影し、病気が無いか、出血や腫れなどを確認します。

断層像で診る


 

目の奥を3Dの断層像として撮影し、病気になっている部分を特定したり、病気の診断や早期発見をおこなっています。
断層像は、レーザを使って撮影します。

眼で診る

専門医が眼を診るとき、眼の中はとても暗いので、光をあてながら観察します。ライトやレンズを持ちながら眼を観察する場合もあれば、 ライトとレンズが一体となった「スリットランプ」で観察することもあります。

写真で診る

眼底にある網膜は、画像を映す「スクリーン」の役割を持っています。網膜に何らかの障害があると、 画像を上手く映すことができません。 そこで、「眼底カメラ」という器械で写真撮影し、眼底に障害がないかを確認します。

また、肉眼で血管を見ることができるのは、体の中でも眼底だけです。高血圧や動脈硬化、糖尿病にかかると、 眼底に症状があらわれる場合があります。このため、眼底を検査すること、特に、定期的な検査は、病気の早期発見のためにも大切です。

眼底カメラには、点眼薬にて瞳孔を開いて撮影するもの(散瞳型)と、瞳孔を開かずに撮影するもの(無散瞳型)があり、光の量が多いほど良い画質で撮ることができます。 散瞳型は、眼の中に光をたくさん入れることができますが、瞳孔が元に戻るまでに時間がかかり、車の運転を控えるなどの制限があります。無散瞳型は、瞳孔を開かないので撮影後すぐに日常生活に戻れますが、写真の画質が良くない時もあります。

眼底カメラは進化を続けており、無散瞳カメラで画質の良い眼底写真が撮れるようになりました。 現在は眼科だけでなく、健康診断でも広く使われています。


 

スリットランプは、診察だけでなく 眼の手術をするときに使うこともあります。


 

当社の無散型眼底カメラは、画質の良さを追及、 また、自動で焦点をあわせる機能を持っています。


断層図で診る


眼底にある網膜は、透明な10層が重なってできています。そこで、“網膜のどの層に異常があるのか”を特定するために、 網膜の断面を撮影することがあります。
異常のある部分を特定するためには、SLO画像とOCT画像という2種類の画像を使います。近年急速に普及しているもので、 従来の機器ではわからなかった網膜の状態を診ることができます。

■ SLO画像 (SLO=Scanning Laser Ophthalmoscope)

異常がどこにあるかを特定するために撮影します。赤外線のレーザ光を使い、「共焦点方式」*1にてコントラストが高く鮮明な画像を撮ります。

■ OCT画像 (OCT=Optical Coherence Tomography)

特定した異常部分の断層を撮影します。SLO画像とは別の赤外レーザ光を使い、光の干渉*2を使って断層の像を得るものです。

これらの画像は、糖尿病の三大合併症の一つで網膜の細い血管が少しずつ損傷を受けて網膜に異常をもたらす「糖尿病性網膜症」や、 視野が狭くなる「緑内障」など、失明原因となる病気の様子を診ることができます。失明の危険性を減らすためにも、これらの画像は 大変重要な役割をもっています。

*1:共焦点方式:特定の部分にピントをあわせ、ピントのあった部分だけを画像にするもの。当社のSLO画像は、撮影したい部分の全体をジグソーパズルのピースのように1ピースごと分けて撮影した後、各ピースを組み合わせて完成させています。

*2:光の干渉:この装置では、眼底で反射した光と、「参照光」と呼ばれる別の光を合わせ、お互いの光が増幅する度合い(干渉)を、画像としてあらわします。


 

異常のある部分を特定するSLO画像


 

正常な眼のOCT画像


 

異常のある眼のOCT画像

ページの先頭へ