募集要項
Entry Guide
採用情報
待遇・制度関係
過去3年の中途採用比率
- 採用者
- 中途採用比率
- 2022年度
- 59名
- 27%
- 2021年度
- 59名
- 32%
- 2020年度
- 69名
- 27%
光凝固装置
白内障/硝子体手術装置
眼内レンズシリーズ
光凝固装置
涙道チューブ
屈折度測定装置/角膜曲率半径測定装置/眼圧測定装置
角膜内皮細胞撮影装置
PDメータ
角膜形状/屈折力解析装置
光干渉式眼軸長測定装置
超音波診断/測定装置
累進マークチェッカー
網膜観察装置
眼底カメラ
ゴニオスコープ
光干渉式眼軸長測定装置
超音波診断/測定装置
スリットランプ
診療所向け電子カルテシステム
自家培養角膜上皮
自家培養口腔粘膜上皮
眼底カメラ
光干渉断層計(OCT)
視力計
レンズメーター
屈折度測定装置/角膜曲率半径測定装置
累進マークチェッカー
PDメータ
レンズ加工機
コーティングサービス
ハードコート製品
一般向け製品
ソフトウェア開発
画像や検査データの解析ソフト開発
電子カルテ・医療情報システムの連携開発
眼鏡レンズ加工装置のソフト設計
製品アイデアの検討・仕様策定
眼科手術用制御ソフト開発
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
【必須】
ソフトウェア関連の業務経験をお持ちの方※業界経験不問※
【歓迎条件】
C、C++、 C#、JAVA、TypeScriptのいずれかを使用したソフトウェア開発経験のある方
オブジェクト指向設計・プログラミング経験がある方、あるいは興味がある方
ソフトウェアアーキテクチャの設計経験がある方、あるいは将来ソフトウェアアーキテクトを目指したい方
CI/CD環境構築経験
医療情報システムの開発・導入・保守経験
電子カルテシステムとの連携経験
システムエンジニアリングの知識と経験
データ管理および表示の最適化に関する知識
レセプト処理に関する知識
手術装置に関するUI/UXを学び製品開発に活かしたい方
手術装置に関するロボティクスを学び製品開発に活かしたい方
光学設計
眼の診断や治療に用いる医療機器の開発
市場調査(特許・論文調査、学会(約2ヶ月に1回)参加等)を始めとして、試作から量産サポート(量産は他部門と協働)まで担当
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
【歓迎】物理・数学系専攻出身の方
【優遇】光学設計の経験者(ZEMAX, CODE Vにて製品を一通り設計したご経験があり、光学原理の知見がある方)
機械設計
眼科医、眼鏡店向け医療機器の機械設計
(仕様検討などの上流工程から実際に製品が形になるまで携わることができる)
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
【必須】機械設計の実務経験(仕様検討から機構/構造設計、部品図面作成、実機評価まで)
【優遇】3D-CAD(SolidWorks), ソフト/電気要素を含む製品またはユニットの開発経験(機械設計担当として協業の経験)
電気回路設計
眼科医、眼鏡店向け医療機器の電気回路設計
(デジタル・アナログ回路、制御回路、画像処理、通信制御、配線、表示)、ARMベース回路設計、FPGA設計など
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
【必須】電気回路設計またはシステム開発経験者
【優遇】最終製品の開発経験
★当社で働くやりがいとして、自身で開発した製品が生活で見える事が挙げられます。
法務
契約書の作成及び審査、取引に関する法的相談、紛争、訴訟対応、コンプライアンス対応等
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
企業法務経験、弁護士事務所での勤務経験
優遇法律関係に関する資格、経験等お持ちの方
知的財産
知的財産業務全般(特許明細書の作成、発明発掘、中間処理対応、他社権利対応)をお任せいたします。
担当する製品分野において、知財戦略の立案、発明発掘から国内外特許出願、各国中間処理対応、他社権利対応を担当いただく予定です。
当面の勤務地:蒲郡
経験・資格:
<必須>
企業の知財部門 and/or 特許事務所での実務経験(発明発掘、中間処理対応、他社特許対応)
<歓迎>
弁理士
特許明細書の作成経験者
蒲郡地区
その他
8:30〜17:15
9:00〜17:45
※状況に応じ流れが変更になる場合があります。
STEP
01
お送りいただいた情報をもとに書類選考をさせていただきます。
履歴書、職務経歴書の郵送をお願いする場合もあります。
02
書類選考を通過しますと、面接及び適性検査等をおこないます。
原則、本社で実施しています(交通費を弊社規定によりお渡ししています)。
面接は1〜2回です。
03
採用試験において採用が決定しますと、入社に関する条件(給与等の諸条件)を記載したPDFデータをメールにてお送りします。
内容をご確認いただき、入社諾否について期日までに回答をいただくことになります。
04
採用通知、入社承諾書、誓約書をお送りし、手続きが完了しましたら入社が正式に決定します。
05
入社日が近づくと、出社に関する案内及び入社関係の書類をお送りします。
入社書類をご準備いただき、入社日にご持参いただくことになります。
06
ニデック社員としての勤務が始まります。
採用に関するお問い合わせはこちら